春の特別教室「ぶらり旅・周防大島編」3/26~3/28 後編はこちら


周防大島は山口県の東の方、夏に行く祝島とは上関をはさんだ反対側にある島だ。端から端まで30kmぐらいあるので、全島を見て回るにはけっこう大変な大きさで、しかも見所がふんだんにあるのだ。計画段階では実に3週間の予定になってしまい、予定を切り詰めてなんとかぶらり旅の日程におしこんだぐらいである。
さて、ぶらり旅とはリュックにテント、ナベ、携帯用のコンロ、その他、生活に必要ないっさいがっさいを入れて移動していく旅である。みんなで分けあって持つとはいえ、一人あたりの重さは15kgぐらいになる。ぶらり旅という、なんだかゆるそうな名前とはうらはらに、けっこうハードだったりするのだ。とはいえ、今回はぶらり初体験の子も多かったので、歩く行程は全体で20km弱ぐらい、あとはバスでの移動となった。

26日は自然教室の事務所に集合、ザックに荷物をつめ、夜行バスで大阪から岩国へ。陸の交通機関と言えば鉄路を走るものしか認めない人間にとってバスは限りない苦行だが、フェリーも夜行列車も死に絶えた今、他に手段がないためガマンして乗ることにする。
座席はわりとゆとりのあるバスだったが、しょせんは座席。よく眠れぬままに朝が来て、岩国に到着。そこからさらに電車で走ること30分ほどで、周防大島の対岸、大畠(おおばたけ)にたどり着いた。
腹ごしらえをすしてとさっそく島へ。1kmほどの海峡には橋がかかっているので、徒歩でわたることにする。実はバスもあるのだが、わざわざ徒歩でわたったために1本見逃したことは言うまでもあるまい。
次のバスを待ち、いきなり20kmほど移動して、いっきに島の中ほどに。途中にもいろいろ興味ぶかい場所があり、歩いてもよかったのだが、そんなことをしていては春休み中にぶらり旅が終えられないので、今回はやむなく割愛した。
到着後は食糧の買い出し。ぶらり旅でなにより重要なのは食糧補給だ。食糧を買える場所が限られているので、とにかく計画的に行かないと食べるものが無くなってしまう。小さな島などに行く時は泊数分の食糧を前もって準備して行く必要があったりするのだ。もっとも周防大島は大きいだけあって町もりっぱで、今回は買い出しでそんなに苦労することもなく楽だった。
買い出しもそこそこに、ミカン農家の木村さんのお宅へむかう。実は、周防大島は今回が初めてではなく、3回目の訪問になる。木村さんには過去の2回ともお世話になっていて、ミカンの木を植えさせてもらっているのだ。今回はミカンの木の植え替えスケジュール上、植樹はできなかったものの、以前のぶらりチームが植えた木を見せてもらおうと思いおたずねした次第である。
ミカンの木を見る前にます、腹ごしらえ。木村さん宅の庭を借り、お昼を作ることにした。木村さんからイヨカンジュースも作らせてもらって、豪勢な昼食が始まるはずだった。しかしここでまさかのアクシデント!米が芯メシだったのだ。記念すべきぶらり第1回目の米炊きがまさかの芯メシ、しかもリーダーは米を炊くことに絶対の自信を持つともひさと、ろくろーのコンビで…。気落ちしているヒマはないので、とにかく料理酒で再度蒸らすことで米を何とか食えるようにし、リカバリに時間がかかったので急いでかきこんだ。

固い米の昼食の後はミカンの木の見学。山口県はみかんの生産量全国17位、その山口県内の生産高の実に80%はここ、周防大島でとれているのである。ざっと計算してみたが、周防大島だけでも20位ランカーの高知県を大きく引き離している。それだけ島中ミカンの木だらけなのだ。しかも種類が豊富。今回、木村さんは我々一行のためにミカンの木を一本、実を取らずに置いておいてくれた。種類は「清美」。オレンジ系とかけあわせた酸味がちょっと強くさわやかな味の柑橘だ。ぶらり旅一行が木に群がり、実を収穫することしばし、一本の木からコンテナ一杯ぐらい採れた。木村さんのご厚意により採れた実は全部分けていただけることになり、この日以降、食後のデザートには事欠かない旅が保障されたのだ。ぶらり旅では特に甘いものが手に入りにくい事もあり、これはとてもありがたかった。

木村さん本当にありがとうございました。
清美を収穫するついでに(というかこっちが本題だったのだが)4年前と8年前のぶらりチームが植えた木も見せてもらった。収穫後でどちらも実はついていなかったが、すくすくと育っている。ちょっとデマを書いたが、4年前チームが植えた木の方に実が1つだけ残っていて、こちらも食べさせてもらったのだ。4年前に植えた木は「せとみ」山口県で開発された、山口県でしか作られていないポンカンと清美をかけあわせた高級品種である。木村さんいわく手間がかかるので生産量は少なく、市場にもあまり流通していないらしい。「せとみ」はたしかにうまかった。ポンカンの甘さと清美の酸味が見事にマッチングしているのだ。
ミカンの見学の後、本日の宿営予定地、3kmほどはなれたところにある海水浴場をめざす。ミカンの分だけリュックは重くなったが、理由が理由だけに苦にはならない。とはいえ速度はおそく3km歩くのに1時間もかかった。

到着した海水浴場はシーズンオフなので人もおらず、閑散としている。だが、寂しいのは問題にもならない。我々に必要なのは水、そしてトイレなのだ。人気なんぞはむしろ少ない方がよいぐらいだ。夏ならいっぱいであろうテントサイトを独占してテントを設営する。同時に夕食の準備も開始。ふと見ると、海岸で地元の人がなにやら採取している姿が見受けられた。聞いてみると砂浜でアサリがとれるらしい。さっそくチームを派遣して夕食作りの合間をぬってアサリの採取だ。1時間ほどで30個ほど採ることができた。これは朝ごはんのみそ汁に入れよう。
そして夕食も完成。何とか暗くなる前に食べ終えることができそうだったが…。なんと、あろうことかまたしても芯メシ。昼のこともあったので、注意して炊いたのに芯メシ…。一応、リカバリは試みるものの硬さがちょっとましになっただけで、これも旅の醍醐味だの、炊飯ジャーでは絶対できない体験だのという言葉で自分をだまし、温かい汁をたよりに固い米をなんとか飲み下すほかなかった。

夕食後、少し時間があったので(本来は温泉へ行く予定だったのだが、改装中で臨時休業していたのだ)近くの集落ぞいにある岸壁に散歩に行き、ついでに夜釣りも試みることにした。しかし、1時間半の内、1時間は糸を絡めて何もできないままに終わる。岸壁で食べた清美はおいしかったが、あまり意味のない散歩になってしまった。
21時をまわったので、テントに戻ってこの日はこのまま寝ることにする。

明けて28日。前日の夜行バスで寝不足だったので、よく眠れるかと思いきや、風が強く結局よく眠れないまま、また朝が来た。起きてからも風はあいかわらず強く、飛ばされないように早々にテントをたたみ、寒さに震えながら朝食をとる。アサリ入りのみそ汁の温かさが身にしみる。そうそう、米はまたしても芯メシでした。なにかの呪いなのか?

日が昇り、ようやく温かくなったところで出発。この日は沖家室島に移動する予定で、徒歩移動は途中の買い出し予定地である下田まで5km弱。島の南岸から北岸へぬけるため、途中でちょっとした峠をこえていくのだが、標高は100mぐらいとたいしたことはなく、ミカン畑が続く坂道をのんびりと歩いていく。途中の休憩では木村さんの清美を食べてのどを潤した。ほどなく、買い出し地点の周防長崎に到着。

到着は予定通りだったが、それ以外はちっとも予定通りではなかった。長崎には道の駅がありそこで買い出しをする予定だったのだが、道の駅は水曜日定休。出発してから3日、そろそろ曜日の感覚がずれてきているが今日は…、3/28(水)ではないか、どうして出発前に気がつかないのか。まあ、道の駅では野菜類を調達しようと思っていただけで、肉類は別の店で買うことにしており、食料はすべてそっちで調達することで買い出し問題はかたづいた。しかし、次の沖家室島までのバスは14:30発、昼食は遅くとも12:30には食い終わる、このヒマをなんとかしないと…。実はこれもプランがあったのだ。道の駅に隣接して周防大島の古い農具・漁具・生活用品をあつめた収蔵庫があり、ここでバスが来るまですごすつもりだった。ここには後に、もう一度訪れることになり、結局収蔵庫も見学できたのだが、それはまだ先の話。今日は水曜日、すべてが閉館しているところで、昼食後の時間をいったいどう過ごすというのか。

思い悩んでいても仕方がないので、昼食を作ることにする。今回のメニューは親子丼、それに買い出しで見つけたイワシの刺身だ。豪華なメニューに心をおどらせながら、風の強い海沿いの公園で調理開始。だがここでもアクシデントが待ちかまえていた。ここまで読んでくれた人は当然お気づきだろう。そう、米がまたしても芯メシだったのだ。しかもメニューはよりにもよって親子丼である。親子丼のタネに米をぶち込み、鶏卵雑炊にしてなんとかごまかすことにしたが、空いているナベがない。持っていったコッフェルのセットには大きい順にみそ汁、米、親子丼のタネが入っている。みそ汁を小さい方にしておけばよかったと思ったが、後の祭り。みそ汁のナベを空けてそっちで雑炊を作ることにし、先にみそ汁だけ飲んで雑炊は時間差で食うというなんとも無様な昼食。さらに昼食時をねらったかのように吹き荒れる風がみじめさに拍車をかける。ただ、新鮮なイワシの刺身はとろけるようにうまく、それだけが唯一のなぐさめだった。
昼食に予定外の時間がかかったせいで、なんだかバス待ちの時間が無くなってしまい、結局そのまま沖家室島へ。海岸線に沿った細い道をバスは進んでいく。右手は海、左手は山の急斜面で車が行きちがうこともできない。きっとここは道路ができるまでは舟以外の交通手段はなかったのであろう。だが、鉄道以前の時代で最も機動力がある交通機関は舟だったので、ここは今より便利で栄えていたのかもしれない。などと考えながら車内をかえりみると、寝こけるぶらりメンバーたちが見えた。前夜までの睡眠不足とのどかな風景にあてられたのだろう。

やがてバスは大きな橋を渡り、沖家室島に到着。ここは周防大島の南東側に位置する、東西2km、南北は500mほどの細長い、小さな島だ。かつては瀬戸内航路の中継点として賑わっていた。最近では釣りの名所として知られているようで、岸壁には島外からきたらしい釣り客がいるのが見えた。

沖家室島でも以前お世話になった、泊清寺というお寺を訪ねた。宿営できそうな場所を聞いたところ、即座に小学校の跡地を使わせていただけることとなった。水道もあるし、トイレもある、広さも申し分ない好立地だ。早速テントを張り、野営の準備に入る。
事前情報で沖家室島は釣り場として名高いことが分かっていたので、野営の準備後は釣りに行くことにした。とはいえ釣りが目的の旅ではないので、釣り具などほとんど持ち合わせていない。我々が持っているのは、針と重り、糸、それに折りたためる竿が3本ほどだ。足りない分はどうするか?そう、現地調達である。竿は落ちていた竹を利用、餌は海岸で小さい貝を拾い集めてきて使うことにした。海岸は石浜で昨晩のようにアサリは期待できなかったが、巻き貝はたくさんいたので餌には困らないはずだ。

餌を拾っていると波打ち際で新たな発見があった。石が妙にいびつなのだ。よく見るとそれは…、なんとカキではないか。それも天然の。予定変更、夕食のおかずを増やすためカキを割って、割って、割りまくるのだ!養殖と違いカキ殻は石にへばりついているので、口を割って中身を取り出すしかないのだが、小1時間割り続けた結果、20個ほど採ることができた。カキの殻は割れやすくしかも鋭くとがって割れるので、手が傷だらけになってしまった。特に親指の切り傷が痛い、ミカンをむくたびにしみるのなんの…。しかし、夕食の焼きガキはうまかった。やはり、海のミルクは伊達ではない。
カキを採るかたわら、釣り部隊も糸を垂らしていた。こちらは釣果が5匹ほど。もう少しねばればよかったかもしれないが、そこはぶらり旅の悲しさ、暗くなる前に食事を終えねば後片付けが大変なので、釣りにだけかまけているわけにはいかないのだ。魚は調理して唐揚げにする。もとい、唐揚げ用の粉を忘れたので素揚げにして、おかず二品の豪華な夕食になった。ここでようやく芯メシの呪いも解けたようで、久しぶりのやわらかい飯だ。米がやわらかいことがこんなに幸福だったとは。

釣りを切り上げたもののやっぱり時間は押していて、食べおわるころには日はとっぷりと暮れてしまった。日が沈むと同時に再び荒れてきた風の中、しかも空は晴れているので放射冷却で気温はどんどん下がるという過酷な環境で、懐中電灯片手に食器洗いをするはめになってしまった。
食事の片付けも済んで、デザートも食べたので、前日までの寝不足を考慮し、いつもより少し早めの20時半に寝ることにした。翌朝は早起きして釣りをする予定にして、この日の活動は終了。

というところで後半へ続く。

3件のコメント

  1. ろくろー
    読み応えがありすぎです!
    ぶらりに行ってた頃をごっそり思い出したよ。
    後編楽しみにしてま~す(o゚▽゚)o

    まさみ
  2. どんだけ芯メシが好きやねん!
    すごいね、旅日記だ。面白かったです。後半楽しみにしています。
    是非後半の最後に、行程を地図にしてのっけて欲しいなあ。どう?

    のりこ
  3. 8年前に初めて周防大島でのぶらりの企画をした者として、引き続き行ってくれてる事がめっちゃ嬉しいです☆
    あれからもう8年も過ぎたのかぁ。私らがみかん植樹させてもらった時は雨天やったなぁとか、色々思い出してきたよ(^_^)沖家室島とかもめっちゃ懐かしい!
    ちなみに、私たちも芯メシやりました(笑)

    たかこ

のりこ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です